交通事故によるケガでの病院での治療と接骨院での施術の違い

文責:院長 柔道整復師 早川 秀史

最終更新日:2025年01月30日

1 交通事故の治療と接骨院での治療の違いとは

 病院での「治療」にあたるものを、接骨院では「施術」と言います。
 こちらのページでは、交通事故によるけがについて、病院での治療と接骨院での施術に一般的にはどのような違いがあるかということをご説明させていただきます。

2 病院での治療

 交通事故でケガをした場合、病院ではレントゲンなどの検査を行い、それに応じた治療を行います。
 けん引や温熱療法といった治療の他に、痛み止めや湿布などを出してくれることもあります。
 つらい痛みがあるような場合には、病院で痛み止めや湿布を出してもらい、一時的に緩和することで、ケガの状態が改善するまでの間日常生活を送りやすくなるかと思います。
 なお、病院では様々なケガに対して検査・治療を行えますが、筋肉やお身体の深部に傷がついているようなケガの場合には、それが検査結果としてあらわれにくい場合があることには注意が必要です。

3 接骨院での施術

 接骨院では、まずは痛む箇所などに触れたり動かしたりすることによって痛みの原因となっている箇所を探り、その原因に対して施術によってアプローチをしていきます。
 交通事故のケガに対しては、状態に合わせて、手技の他に電気などを用いることも多いです。

 接骨院は、筋肉の損傷やお身体の深部の傷などへの対応を得意としていますので、病院で「検査結果に異常なし」と言われた場合でも、接骨院での検査で異常を見つけ、施術によって改善へとつなげていける場合があります。

 また、接骨院では、元のように動かせるようになるため、回復に向けた機能訓練などを行うことも可能です。
 もっとも、交通事故施術の経験が乏しい接骨院の場合、有効な対応をとることができないおそれがありますので、接骨院を選ぶ際には注意が必要です。

4 根本改善を目指すには治療と施術を併用することがおすすめ

 病院での治療と接骨院での施術には、それぞれにメリットがあります。
 そのため、交通事故でケガをされた方には、病院で治療や診断を受けつつ、接骨院にも通われることをおすすめしています。

 交通事故によるケガは、病院だけでなく、当院への通院もご検討ください。

PageTop